back to top

Goal seek prompt is 何?

Cover Image for Goal seek prompt is 何?
Me
Me

というわけで早速記事を書いていこう。初日だからこそ適当でもいいから一個ぐらい記事を上げておきたい。

ゴールシークプロンプト ってのがすごいらしい

すごいらしいというのだけ聞いた。その走り書きだけではよくわからないので動画を見てみる。

https://www.youtube.com/watch?v=QVqGiY9y0ZI

うん。聞いててもあんまよくわかんない。正直説明の仕方がアレな感じに思えるがそれは俺の前提が足りてないのだろうか?若干そんな気もする。

とりあえず半分ぐらい視聴しての雑感は

- chatGPTとの会話は自然言語を用いる
- LLMは与えられた語句の連続に対して、もっとも確率の高い次の単語を返すという仕組み
- なので、この自然言語の表現の仕方で結果がぶれやすい
- このブレをできるだけ抑えるために、質問をある程度抽象化した式っぽく定義しておいて、間に単語が入ってくる場所を変数っぽく定義しておく
- で、聞きたい内容によってその単語を入れ替えることで質問の仕方がなるべく揺らがないようにしよう
- かつ、質問自体も使いまわせるとあとあと楽だよね

ってことなのだろうか? (動画を見る前はプロンプトの書き方次第でGPTが自走できるようになるぜ!っていうのを想像していたがどうも違う気がしてきた)

残り半分を続けて視聴してみよう。


なるほど。成果物を決定するために必要なものをGPTにしゃべらせるということか。

1. 自分が求めるものは「ブログの記事」
2. これをアウトプットするのに必要な手順と概念は何?と聞く
3. 要素が出力される (テーマ、目的、想定読者、ジャンル、フォーマット...)
4. それら要素に対し適切な値を割りふる (株式運用、損しないため、日本人30代男性むけ、金融、3段落に分けて)
5. もう一回出力させる

GPTがどう動けば良いかをGPT自身に喋らせるというのは確かに有用な感じがする。
今はコンテンツ生成のイメージが強いけどもうちょっと違う方向に行けないかなー。
例えばだけど自分が勉強したいことを入力してステップに分解して、プロダクトを作っていくとかそんな感じか(大きな意味ではこれもコンテンツだけど)

ひとまず、次回は実践編をやろう。

子供を迎えにいくので今日は一旦ここまで。